ロゴ

施工管理キャリア

TOP/資格対策/2級建築施工管理技士/年度一覧/2022年 後期

2級建築施工管理技士

2022年 後期 の問題一覧

1

壁タイル密着張り工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

2

次の記述のうち、「道路法」上、道路の占用の許可を受ける必要のないものはどれか。

3

コンクリート壁下地のセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

4

事前調査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

5

建設工事の現場において、元方安全衛生管理者を選任しなければならない就労する労働者の最少人員として、「労働安全衛生法」上、正しいものはどれか。ただし、ずい道等の建設の仕事、橋梁の建設の仕事又は圧気工法による作業を行う仕事を除くものとする。

6

建築物の構造設計における荷重及び外力に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

7

給排水設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

8

足場に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

9

コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

10

在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

11

鉄筋のかぶり厚さに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

12

木造在来軸組構法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

13

鉄骨工事の検査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

14

杭基礎に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

15

品質管理の用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

16

図に示す単純梁ABに等分布荷重ωが作用するとき、支点Bにかかる鉛直反力の値の大きさとして、正しいものはどれか。

17

鉄骨構造の接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

18

測量に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

19

建設工事現場に置く技術者に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。

20

労働基準監督署長に届け出なければならないものとして、不適当なものはどれか。

21

ステンレス鋼板の表面仕上げに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

22

鉄筋コンクリート構造の配筋に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

23

フリーアクセスフロアに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

24

建築工事の工程計画及び工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

25

色に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

26

型枠支保工の組立て等作業主任者の職務として、「労働安全衛生規則」上、定められていないものはどれか。

27

工事現場における試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

28

型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

29

仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

30

コンクリートに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

31

鋼製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

32

バーチャート工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

33

次の記述のうち、「労働基準法」上、誤っているものはどれか。

34

防水材料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

35

塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

36

建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。

37

建築確認手続き等に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。

38

冬季暖房時の結露に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

39

照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。

40

土工事の埋戻し及び締固めに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

41

次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。

42

日本産業規格(JIS)に規定するセラミックタイルに関する記述として、最も不適当なものはどれか。

43

解体工事に係る次の資材のうち、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)」上、特定建設資材に該当しないものはどれか。

44

木材に関する一般的な記述として、最も不適当なものはどれか。