ロゴ

施工管理キャリア

TOP/資格対策/2級土木施工管理技士/年度一覧/2018年 前期

2級土木施工管理技士

2018年 前期 の問題一覧

1

道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

2

下水道管きょの剛性管の施工における「地盤の土質区分」と「基礎工の種類」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。

3

建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

4

コンクリート標準示方書におけるコンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

5

ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

6

地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

7

平坦な砂質地盤でブルドーザを用いて、掘削押土する場合の時間当たり作業量Qとして、適当なものは次のうちどれか。

8

道路のアスファルト舗装の補修工法に関する下記の説明文に該当するものは、次のうちどれか。 「不良な舗装の一部分又は全部を取り除き、新しい舗装を行う工法」

9

賃金の支払いに関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。

10

騒音規制法上、建設機械の規格や作業の状況などにかかわらず指定地域内において特定建設作業の対象とならない作業は、次のうちどれか。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。

11

トンネルの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

12

建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

13

鉄道の営業線近接工事における工事従事者の任務に関する下記の説明文に該当する工事従事者の名称は、次のうちどれか。 「列車などが所定の位置に接近したときは、あらかじめ定められた方法により、作業員などに対し列車接近の合図をしなければならない。」

14

公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

15

河川法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

16

道路のコンクリート舗装の施工で用いる「主な施工機械・道具」と「作業」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。

17

「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。

18

河川護岸の法覆工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

19

コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

20

場所打ち杭の「工法名」と「孔壁保護の主な資機材」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。

21

道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

22

車両の幅等の最高限度に関する記述のうち、車両制限令上、誤っているものはどれか。ただし、高速自動車国道又は道路管理者が道路の構造の保全及び交通の危険防止上支障がないと認めて指定した道路を通行する車両、及び高速自動車国道を通行するセミトレーラ連結車又はフルトレーラ連結車を除く車両とする。

23

砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

24

既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

25

鉄道の軌道に関する「用語」と「説明」との次の組合せのうち、適当なものはどれか。

26

施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

27

施工体制台帳の作成に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

28

災害補償に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。

29

労働安全衛生法上、作業主任者の選任を必要としない作業は、次のうちどれか。

30

土質調査に関する次の試験方法のうち、室内試験はどれか。

31

振動規制法上、指定地域内において特定建設作業を施工しようとする者が行う特定建設作業に関する届出先として、正しいものは次のうちどれか。

32

鋼材の特性、用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

33

鉄筋の組立と継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

34

上水道に用いる配水管と継手の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。

35

下図のようにNo.0からNo.3までの水準測量を行い、図中の結果を得た。No.3の地盤高は次のうちどれか。なお、No.0の地盤高は10.0mとする。

36

鋼道路橋における高力ボルトの締付けに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

37

火薬類取締法上、火薬類の貯蔵上の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

38

コンクリートの性質を改善するために用いる混和材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

39

建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

40

河川堤防に用いる土質材料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。

41

基礎地盤の改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

42

下図は逆T型擁壁の断面図であるが、逆T型擁壁各部の名称と寸法記号の表記として2つとも適当なものは、次のうちどれか。

43

コンクリート構造物の劣化現象に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

44

シールドトンネル工事に関する下記の文章の(イ)、(ロ)に当てはまる次の語句の組合せのうち、適当なものはどれか。 「シールド工法は、シールド機前方で地山を掘削しながらセグメントをシールドジャッキで押すことにより推力を得るものであり、シールドジャッキの選定と(イ)は、シールドの操向性、セグメントの種類及びセグメント(ロ)の施工性などを考慮して決めなければならない。」

45

コンクリートダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

46

港則法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

47

土留め壁の「種類」と「特徴」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。

48

道路のアスファルト舗装における路床に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

49

海岸堤防の異形コンクリートブロックによる消波工の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。