セコカン資格対策問題集
2級土木施工管理技士 の問題一覧
1
施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
2
騒音規制法上、指定地域内における特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が行う、特定建設作業の実施に関する届出先として、正しいものは次のうちどれか。
3
河川法上、河川区域内において、河川管理者の許可を必要としないものは、次のうちどれか。
4
土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
5
工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
6
建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
7
場所打ち杭の「工法名」と「孔壁保護の主な資機材」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
8
道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
9
「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
10
施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
11
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
12
道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
13
軟弱地盤における次の改良工法のうち、締固め工法に該当するものはどれか。
14
道路のアスファルト舗装における締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
15
場所打ち杭のアースドリル工法の施工において、使用しない機材は次のうちどれか。
16
道路のアスファルト舗装に関する下記の説明文に該当するものは、次のうちどれか。 「自動車荷重による摩耗・わだち掘れ対策として、主に交差点部やバス停などで用いられ、空げき率の大きいアスファルト混合物に浸透用セメントミルクを浸透させて舗装の強度を高め、剛性及び耐久性を増加させる舗装である。」
17
下図は標準的なブロック積擁壁の断面図であるが、ブロック積擁壁各部の名称と記号の表記として2つとも適当なものは、次のうちどれか。
18
下水道管きょの剛性管の施工における「地盤の土質区分」と「基礎工の種類」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
19
上水道に用いる配水管の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
20
上水道管きょの据付けに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
21
トンネルの山岳工法における支保工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
22
フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
23
火薬類に関する次の記述のうち、火薬類取締法上、正しいものはどれか。
24
鋼材の溶接接合に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
25
鉄道の路盤の役割に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
26
河川堤防に用いる土質材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
27
土工の施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
28
施工計画作成に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
29
既製杭工法の杭打ち機の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
30
コンクリートダムのRCD工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
31
振動規制法上、特定建設作業の規制基準に関する「測定位置」と「振動の大きさ」との組合せとして、次のうち正しいものはどれか。
32
「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
33
河川法上、河川区域内における河川管理者の許可に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
34
事業者が労働者に対して特別の教育を行わなければならない業務に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、該当しないものはどれか。
35
工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
36
労働基準法に定められている労働時間に関する下記の文章の(イ)、(ロ)に当てはまる次の数値の組合せのうち、正しいものはどれか。 労働時間は、休憩時間を除き1週間について(イ)時間を超えていないこと、かつ、休憩時間を除き1日について(ロ)時間を超えていないことを原則とする。
37
火薬類取締法上、火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
38
場所打ち杭の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
39
海岸における異形コンクリートブロック(消波ブロック)による消波工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
40
コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
41
「鋼材の種類」と「主な用途」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
42
建築基準法上、主要構造部に該当しないものは、次のうちどれか。
43
年少者の就業に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
44
建設工事の施工に当たり、受注者が監督員に通知し、その確認を請求しなければならない内容として、公共工事標準請負契約約款上、該当しないものは次のうちどれか。
45
シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
46
コンクリートの耐凍害性の向上をはかり、単位水量を減少させることができる混和剤として適当なものは、次のうちどれか。
47
火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、火薬類取締法上、誤っているものはどれか。
48
仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
49
軟弱地盤における次の改良工法のうち、締固め工法に該当するものはどれか。
50
河川法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
51
コンクリート構造物の「劣化機構」と「その要因」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
52
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
53
建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
54
年少者の就業に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
55
鉄道の営業線近接工事における工事従事者の任務に関する下記の説明文に該当する工事従事者の名称は、次のうちどれか。「工事又は作業終了時における列車又は車両の運転に対する支障の有無の工事管理者等への確認を行う。」
56
労働安全衛生法上、事業者が、技能講習を修了した作業主任者を選任しなければならない作業として、該当しないものは次のうちどれか。
57
労働基準法上、災害補償に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
58
打撃工法による既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
59
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
60
鋼道路橋の架設工法に関する次の記述のうち、主に深い谷等、桁下の空間が使用できない現場において、トラス橋などの架設によく用いられる工法として適当なものはどれか。
61
既製杭の打撃工法に用いる杭打ち機に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
62
場所打ち杭の「工法名」と「主な資機材」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
63
コンクリート標準示方書におけるコンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
64
道路のアスファルト舗装における構築路床の安定処理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
65
ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
66
道路のアスファルト舗装におけるアスファルト混合物の締固めに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
67
型枠の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
68
ダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
69
騒音規制法上、指定地域内において特定建設作業の対象とならない作業は、次のうちどれか。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
70
建設工事における建設機械の用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
71
下図に示す土留め工の(イ)、(ロ)の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
72
砂防えん堤の構造に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
73
高さ5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業にともなう危険を防止するために事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
74
施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
75
年少者・女性の就業に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
76
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
77
道路のアスファルト舗装の補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
78
鋼道路橋に用いる高力ボルトに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
79
労働安全衛生法上、作業主任者の選任を必要としない作業は、次のうちどれか。
80
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
81
河川法に関する河川管理者の許可について、次の記述のうち誤っているものはどれか。
82
道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
83
鋼道路橋の架設工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
84
施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
85
下図は傾斜型海岸堤防の構造を表わしたものであるが、Aの構造名称は、次のうちどれか。
86
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
87
土工に用いられる「試験の名称」と「試験結果から求められるもの」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
88
下水道の管きょの接合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
89
道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
90
河川に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
91
労働基準法に定められている労働時間、休憩、年次有給休暇に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
92
鉄道(在来線)の営業線及びこれに近接した工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
93
道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
94
道路に工作物、物件又は施設を設け、継続して道路を使用しようとする場合において、道路管理者の許可を受けるために提出する申請書に記載すべき事項に該当するものは、次のうちどれか。
95
道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
96
下図に示す下水道の遠心力鉄筋コンクリート管(ヒューム管)のイ〜ハの継手の名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
97
振動規制法上、指定地域内において特定建設作業を施工しようとする者が、届け出なければならない事項として、該当しないものは次のうちどれか。
98
ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
99
公共工事で発注者が示す設計図書に該当しないものは、次のうちどれか。
100
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
101
軟弱地盤における次の改良工法のうち、締固め工法に該当するものはどれか。
102
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
103
鉄筋の組立と継手に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
104
振動規制法上、指定地域内において特定建設作業を伴う工事を施工しようとする者が行う、特定建設作業の実施の届出先として、次のうち正しいものはどれか。
105
ダンプトラックを用いて土砂を運搬する場合、時間当たり作業量(地山土量)Qとして、次のうち正しいものはどれか。
106
下図に示す土留め工法の(イ)~(ハ)の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
107
道路のアスファルト舗装におけるアスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
108
海岸堤防の形式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
109
平坦な砂質地盤でブルドーザを用いて、掘削押土する場合の時間当たり作業量Qとして、適当なものは次のうちどれか。
110
コンクリートダムのRCD工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
111
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
112
盛土工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
113
既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
114
コンクリートの配合設計に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
115
年少者の就業に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
116
下図は逆T型擁壁の断面図であるが、逆T型擁壁各部の名称と寸法記号の表記として2つとも適当なものは、次のうちどれか。
117
鋼材の溶接接合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
118
橋梁の「架設工法」と「工法の概要」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
119
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
120
建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
121
道路のアスファルト舗装の補修工法に関する下記の説明文に該当するものは、次のうちどれか。 「不良な舗装の一部分又は全部を取り除き、新しい舗装を行う工法」
122
海岸における異形コンクリートブロックによる消波工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
123
標準貫入試験により求められる地盤情報に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
124
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
125
労働者に対する賃金の支払いに関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
126
事業者が、高さが5m以上のコンクリート構造物の解体作業に伴う災害を防止するために実施しなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
127
港則法上、船舶の航路及び航行に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
128
騒音規制法上、指定地域内において特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が、作業開始前に市町村長に実施の届出をしなければならない期限として正しいものは、次のうちどれか。
129
振動規制法上、指定地域内において特定建設作業の対象とならない作業は、次のうちどれか。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
130
道路における盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
131
下図は一般的な鋼材の応力度とひずみの関係を示したものであるが、次の記述のうち、適当でないものはどれか。
132
騒音規制法上、指定地域内において特定建設作業を施工しようとする者が、届け出なければならない事項として、該当しないものは次のうちどれか。
133
コンクリートの劣化機構について説明した次の記述のうち、適当でないものはどれか。
134
コンクリート造の工作物(その高さが5メートル以上であるものに限る。)の解体又は破壊の作業における危険を防止するため事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
135
建設機械の用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
136
賃金の支払いに関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
137
事業者が労働者に対して特別の教育を行わなければならない業務に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、該当しないものはどれか。
138
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
139
施工計画に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
140
河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
141
騒音規制法上、建設機械の規格や作業の状況などにかかわらず指定地域内において特定建設作業の対象とならない作業は、次のうちどれか。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
142
道路に工作物又は施設を設け、継続して道路を使用する行為に関する次の記述のうち、道路法令上、占用の許可を必要としないものはどれか。
143
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
144
河川法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
145
盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
146
河川法に関する次の記述のうち、河川管理者の許可を必要としないものはどれか。
147
車両の最高限度に関する次の記述のうち、車両制限令上、正しいものはどれか。ただし、道路管理者が道路の構造の保全及び交通の危険の防止上支障がないと認めて指定した道路を通行する車両を除く。
148
トンネルの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
149
河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
150
上水道の導水管や配水管の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
151
シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
152
既製杭の中掘り杭工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
153
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
154
振動規制法上、指定地域内において特定建設作業を施工しようとする者が行う、特定建設作業の実施に関する届出先として、正しいものは次のうちどれか。
155
地盤改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
156
建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
157
「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
158
河川に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
159
下図は、鋼材の引張試験における応力度とひずみの関係を示したものであるが、点Eを表している用語として、適当なものは次のうちどれか。
160
道路のアスファルト舗装における路床の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
161
振動規制法上、指定地域内において行う特定建設作業に該当するものは、次のうちどれか。
162
盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
163
鉄道の営業線近接工事における工事従事者の任務に関する下記の説明文に該当する工事従事者の名称は、次のうちどれか。 「列車などが所定の位置に接近したときは、あらかじめ定められた方法により、作業員などに対し列車接近の合図をしなければならない。」
164
道路法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
165
コンクリートの打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
166
海岸堤防の形式の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
167
満18歳に満たない者の就業に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
168
上水道の管きょの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
169
施工計画書の作成にあたり、建設機械が走行するのに必要なコーン指数の値が最も大きな建設機械は、次のうちどれか。
170
仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
171
港則法上、港内の航行に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
172
鉄道の道床バラストに関する次の記述のうち、道床バラストに砕石が使われる理由として適当でないものはどれか。
173
下図は橋梁の一般図を表わしたものであるが、次のA~Dのうち支間を示すものはどれか。
174
鉄筋の加工及び組立に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
175
下水道管渠の剛性管における基礎工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
176
労働時間、休憩、休日に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
177
上水道管の布設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
178
トラバース測量を行い下表の観測結果を得た。測線ABの方位角は183°50′40″である。測線BCの方位角は次のうちどれか。
179
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
180
労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかった場合の災害補償に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
181
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
182
敷地面積1000m2の土地に、建築面積500m2の2階建ての倉庫を建築しようとする場合、建築基準法上、建ぺい率(%)として正しいものは次のうちどれか。
183
河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
184
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
185
建設業法に定められている主任技術者及び監理技術者の職務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
186
土留めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
187
河川法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
188
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
189
土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
190
道路のコンクリート舗装の施工で用いる「主な施工機械・道具」と「作業」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
191
コンクリートで使用される骨材の性質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
192
荷おろし時の目標スランプが8cmであり、練上り場所から現場までの運搬にともなうスランプの低下が2cmと予想される場合、練上り時の目標スランプは次のうちどれか。
193
振動規制法上、特定建設作業の規制基準に関する測定位置として、次の記述のうち正しいものはどれか。
194
振動規制法上、指定地域内において特定建設作業を施工しようとする者が行う特定建設作業の実施に関する届出先として、正しいものは次のうちどれか。
195
建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
196
上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
197
建設機械の用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
198
仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
199
トンネルの山岳工法における支保工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
200
仮設備工事には直接仮設工事と間接仮設工事があるが、間接仮設工事に該当するものは、次のうちどれか。
201
コンクリート構造物に関する次の用語のうち、劣化機構に該当しないものはどれか。
202
フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
203
下図は橋の一般的な構造を示したものであるが、(イ)〜(ニ)の橋の長さを表す名称に関する組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
204
河川法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
205
アスファルト舗装道路の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
206
賃金に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
207
コンクリート用セメントに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
208
コンクリートに用いられる次の混和材料のうち、発熱特性を改善させる混和材料として適当なものはどれか。
209
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
210
下水道管路の耐震性能を確保するための対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
211
下水道の剛性管渠を施工する際の下記の「基礎地盤の土質区分」と「基礎の種類」の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。 [基礎地盤の土質区分](イ)軟弱土(シルト及び有機質土)(ロ)硬質土(硬質粘土、礫混じり土及び礫混じり砂)(ハ)極軟弱土(非常に緩いシルト及び有機質土)
212
港則法上、船舶の航路、及び航法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
213
事業者が労働者に対して特別の教育を行わなければならない業務に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、該当しないものはどれか。
214
地盤改良に用いられる固結工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
215
特定港における港長の許可又は届け出に関する次の記述のうち、港則法上、正しいものはどれか。
216
下図は、一般的な鋼材の応力度とひずみの関係を示したものであるが、次の記述のうち、適当でないものはどれか。
217
土工の作業に使用する建設機械に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
218
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述うち、誤っているものはどれか。
219
港内の船舶の航路及び航法に関する次の記述のうち、港則法上、誤っているものはどれか。
220
軟弱地盤における次の改良工法のうち、表層処理工法に該当するものはどれか。
221
施工計画の作成にあたり、建設機械の走行に必要なコーン指数が最も大きい建設機械は次のうちどれか。
222
特定港で行う場合に港長の許可を受ける必要があるものは、港則法上、次のうちどれか。
223
トンネルの山岳工法における覆工コンクリートの施工の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
224
道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
225
下図は、下水道用硬質塩化ビニル管の接着受口片受け直管を表わしたものであるが、次のA~Dのうち有効長を示すものはどれか。
226
道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
227
建設機械の用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
228
「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
229
場所打ち杭工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
230
上水道に用いる配水管の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
231
トンネルの山岳工法における掘削に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
232
鉄道(在来線)の営業線内及びこれに近接した工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
233
既製杭の打込み杭工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
234
コンクリートの劣化機構に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
235
労働時間及び休日に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
236
ダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
237
鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
238
河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
239
土工の作業に使用する建設機械に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
240
道路のアスファルト舗装における上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
241
コンクリートに関する次の用語のうち、劣化機構に該当しないものはどれか。
242
地山の掘削作業の安全確保に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、事業者が行うべき事項として誤っているものはどれか。
243
グラブ浚渫船の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
244
振動規制法上、特定建設作業の対象とならない建設機械の作業は、次のうちどれか。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除くとともに、1日における当該作業に係る2地点間の最大移動距離が50mを超えない作業とする。
245
道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
246
工事の品質管理活動における品質管理のPDCA(Plan、Do、Check、Action)に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
247
コンクリートの打込みと締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
248
鉄道工事における砕石路盤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
249
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
250
レディーミクストコンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
251
朝からコンクリートの打込み作業を行う場合、一般に、打込み前日までに作業を完了しておかなければならない事項として、該当しないものは次のうちどれか。
252
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
253
下図のようにNo.0からNo.3までの水準測量を行い、図中の結果を得た。No.3の地盤高は次のうちどれか。なお、No.0の地盤高は10.0mとする。
254
鋼道路橋の「架設工法」と「架設方法」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
255
賃金の支払いに関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
256
騒音規制法上、指定地域内において特定建設作業を伴う建設工事を施工する者が、作業開始前に市町村長に実施の届出をしなければならない期限として、正しいものは次のうちどれか。
257
コンクリートの[劣化機構]と[劣化要因]に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
258
下図に示す土留め工法の(イ)、(ロ)の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
259
鉄道(在来線)の営業線内又はこれに近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
260
コンクリートの運搬と打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
261
騒音規制法上、指定地域内における特定建設作業の規制基準に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
262
事業者が、技能講習を修了した作業主任者でなければ就業させてはならない作業に関する次の記述のうち労働安全衛生法上、該当しないものはどれか。
263
グラブ浚渫船による施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
264
下図は道路橋の断面図を示したものであるが、( イ )〜( ニ )の構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
265
建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
266
シールド工法の施工に関する下記の文章の( )の( イ )、( ロ )に当てはまる次の組合せのうち、適当なものはどれか。 「土圧式シールド工法は、カッターチャンバー排土用の( イ )内に掘削した土砂を充満させて、切羽の土圧と平衡を保ちながら掘進する工法である。一方、泥水式シールド工法は、切羽に隔壁を設けて、この中に泥水を循環させ、切羽の安定を保つと同時に、カッターで切削された土砂を泥水とともに坑外まで( ロ )する工法である。」
267
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
268
軟弱地盤における次の改良工法のうち、載荷工法に該当するものはどれか。
269
ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
270
下図は道路橋の断面図を示したものであるが、次の(イ)~(ニ)の各構造名に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
271
港則法上、許可申請に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
272
下図は傾斜型海岸堤防の構造を示したものである。図の(イ)~(ハ)の構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
273
鉄道の営業線近接工事における建築限界と車両限界に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
274
車両の最高限度に関する次の記述のうち、車両制限令上、誤っているものはどれか。ただし、道路管理者が道路の構造の保全及び交通の危険の防止上支障がないと認めて指定した道路を通行する車両を除く。
275
河川法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
276
道路の普通コンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
277
「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
278
鉄道(在来線)の営業線内及びこれに近接した工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
279
土質調査に関する次の試験方法のうち、原位置試験はどれか。
280
河川護岸の法覆工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
281
建設業法に定められている主任技術者及び監理技術者の職務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
282
コンクリートの配合設計に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
283
道路のアスファルト舗装における上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
284
下水道の剛性管きょを施工する際の下記の「基礎地盤の土質区分」と「基礎の種類」の組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
285
河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
286
港則法上、特定港で行う場合に港長の許可を受ける必要のないものは、次のうちどれか。
287
ダムに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
288
道路のアスファルト舗装における締固めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
289
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
290
フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
291
コンクリートの「劣化機構」と「劣化要因」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
292
港則法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
293
場所打ち杭の「工法名」と「孔壁保護の主な資機材」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
294
道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
295
シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
296
下図は傾斜型海岸堤防の構造を示したものである。図の(イ)~(ニ)の構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
297
車両の幅等の最高限度に関する記述のうち、車両制限令上、誤っているものはどれか。ただし、高速自動車国道又は道路管理者が道路の構造の保全及び交通の危険防止上支障がないと認めて指定した道路を通行する車両、及び高速自動車国道を通行するセミトレーラ連結車又はフルトレーラ連結車を除く車両とする。
298
「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
299
シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
300
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
301
営業線内工事における工事保安体制に関する次の記述のうち、工事従事者の配置について適当でないものはどれか。
302
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
303
鉄道の「軌道の用語」と「説明」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
304
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
305
土質調査における「試験の名称」と「試験結果から求められるもの」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
306
下図は木製型枠の固定器具であるが、次の(イ)~(ニ)に示す名称として適当でないものはどれか。
307
ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
308
仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
309
コンクリート構造物の耐久性を向上させる対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
310
振動規制法上、特定建設作業の規制基準に関する測定位置と振動の大きさに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
311
鋼橋の溶接継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
312
既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
313
道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
314
鋼道路橋における次の架設工法のうち、クレーンを組み込んだ起重機船を架設地点まで進入させ、橋梁を所定の位置に吊り上げて架設する工法として、適当なものはどれか。
315
火薬類取締法上、火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
316
鉄道営業線における建築限界と車両限界に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
317
シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
318
コンクリートに用いられる次の混和材料のうち、水和熱による温度上昇の低減を図ることを目的として使用されるものとして、適当なものはどれか。
319
道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
320
下図に示す砂防えん堤を砂礫の堆積層上に施工する場合の一般的な順序として、適当なものは次のうちどれか。
321
火薬類取締法上、火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
322
道路のコンクリート舗装における施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
323
トンネルの山岳工法における掘削に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
324
下図は道路橋の断面図を示したものであるが、(イ)~(ニ)の構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
325
道路のアスファルト舗装における破損の種類に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
326
測点No.5の地盤高を求めるため、測点No.1を出発点として水準測量を行い下表の結果を得た。測点No.5の地盤高は、次のうちどれか。
327
「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
328
コンクリートに用いられる次の混和材料のうち、コンクリートの耐凍害性を向上させるために使用される混和材料に該当するものはどれか。
329
河川法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
330
型枠・支保工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
331
型枠に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
332
下図に示す河川の低水護岸のイ〜ハの構造名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
333
下水道管渠の剛性管の施工における「地盤区分(代表的な土質)」と「基礎工の種類」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
334
下水道管渠の更生工法に関する下記の( イ )、( ロ )の説明とその工法名の次の組合せのうち、適当なものはどれか。 イ 既設管渠内に表面部材となる硬質塩化ビニル材等をかん合して製管し、製管させた樹脂パイプと既設管渠との間隙にモルタル等の充填材を注入することで管を構築する。ロ 既設管渠より小さな管径の工場製作された二次製品の管渠を牽引・挿入し、間隙にモルタル等の充填材を注入することで管を構築する。
335
既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
336
一般にトラフィカビリティーはコーン指数qc(kN/m2)で示されるが、普通ブルドーザ(15t級程度)が走行するのに必要なコーン指数は、次のうちどれか。
337
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
338
フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
339
鉄道の軌道に関する「用語」と「説明」との次の組合せのうち、適当なものはどれか。
340
軟弱地盤における次の改良工法のうち、地下水位低下工法に該当するものはどれか。
341
法面保護工の「工種」とその「目的」の組合せとして、次のうち適当でないものはどれか。
342
鋼道路橋に用いる高力ボルトに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
343
下図に示す土留め工の( イ )、( ロ )の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
344
建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
345
下図に示す砂防えん堤を砂礫の堆積層上に施工する場合の一般的な順序として、次のうち適当なものはどれか。
346
道路のアスファルト舗装における構築路床の安定処理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
347
盛土工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
348
騒音規制法上、指定地域内において特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が、作業開始前に市町村長に届け出なければならない事項として、該当しないものは次のうちどれか。
349
就業規則に関する記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
350
道路のアスファルト舗装における下層・上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
351
グラブ浚渫の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
352
建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
353
施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
354
施工体制台帳の作成に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
355
労働安全衛生法上、労働基準監督署長に工事開始の14日前までに計画の届出を必要としない仕事は、次のうちどれか。
356
労働安全衛生法上、作業主任者を選任すべき作業に該当しないものは、次のうちどれか。
357
道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
358
車両制限令に定められている車両の幅等の最高限度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
359
測点No.1 から測点No.5 までの水準測量を行い、下表の結果を得た。測点No.5 の地盤高は、次のうちどれか。
360
建築基準法に定められている建築物の敷地と道路に関する下記の文章のの(イ)、(ロ)にあてはまる次の数値の組合せのうち、正しいものはどれか。 都市計画区域内の道路は、原則として幅員(イ)m以上のものをいい、建築物の敷地は、原則として道路に(ロ)m以上接しなければならない。
361
土留めの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
362
シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
363
災害補償に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
364
道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
365
既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
366
トンネルの山岳工法の観察・計測に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
367
工事の品質管理活動における( イ )から( ニ )の作業内容について、品質管理のPDCA(Plan
368
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
369
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
370
フィルダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
371
労働時間及び休日に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
372
トンネルの山岳工法における支保工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
373
場所打ち杭の「工法名」と「掘削方法」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
374
法面保護工の「工種」とその「目的」の組合せとして、次のうち適当でないものはどれか。
375
道路のアスファルト舗装における路床、路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
376
シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
377
建設機械の作業に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
378
火薬類取締法上、火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
379
労働安全衛生法上、作業主任者の選任を必要としない作業は、次のうちどれか。
380
フレッシュコンクリートの「性質を表す用語」と「用語の説明」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
381
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
382
営業線内工事における工事保安体制に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
383
建築基準法上、建築設備に該当しないものは、次のうちどれか。
384
労働安全衛生法上、作業主任者の選任を必要としない作業は、次のうちどれか。
385
海岸における異形コンクリートブロックによる消波工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
386
鋼道路橋に用いる高力ボルトに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
387
下図の概略図に示す下水道の遠心力鉄筋コンクリート管(ヒューム管)のイ〜ハの継手の名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
388
建設工事の品質管理における「工種・品質特性」とその「試験方法」との組合せとして、適当でないものは次のうちどれか。
389
海岸堤防の異形コンクリートブロックによる消波工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
390
土の締固めに使用する機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
391
建設工事における建設機械の「機械名」と「性能表示」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
392
コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
393
建設工事の品質管理における「工種」・「品質特性」とその「試験方法」との組合せとして、適当でないものは次のうちどれか。
394
土質調査に関する次の試験方法のうち、室内試験はどれか。
395
トンネルの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
396
道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
397
建設機械の用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
398
道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
399
下図は逆T型擁壁の断面図であるが、逆T型擁壁各部の名称と寸法記号の表記として2つとも適当なものは、次のうちどれか。
400
各種コンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
401
施工計画作成の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
402
振動規制法に定められている特定建設作業の対象とならない建設機械は、次のうちどれか。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除き、1日における当該作業に係る2地点間の最大移動距離が50mを超えない作業とする。
403
上水道に用いる配水管と継手の特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
404
道路のアスファルト舗装における上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
405
河川護岸の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
406
鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
407
河川堤防に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
408
火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、火薬類取締法上、誤っているものはどれか。
409
振動規制法上、指定地域内において特定建設作業を施工しようとする者が行う特定建設作業に関する届出先として、正しいものは次のうちどれか。
410
ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
411
鋼材の特性、用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
412
既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
413
火薬類取締法上、火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
414
下図のようにNo.0からNo.3までの水準測量を行い、図中の結果を得た。No.3の地盤高は次のうちどれか。なお、No.0の地盤高は10.0 mとする。
415
公共工事において建設業者が作成する施工体制台帳及び施工体系図に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
416
労働者の危険を防止するための措置に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
417
場所打ち杭をオールケーシング工法で施工する場合、使用しない機材は次のうちどれか。
418
工程管理曲線(バナナ曲線)に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
419
道路の普通コンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
420
鉄道の軌道に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
421
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
422
閉合トラバース測量による下表の観測結果において、閉合誤差が0.008mのとき、閉合比は次のうちどれか。ただし、閉合比は有効数字4桁目を切り捨て、3桁に丸める。
423
閉合トラバース測量による下表の観測結果において、測線ABの方位角が182°50′39″のとき、測線BCの方位角として、適当なものは次のうちどれか。
424
建設機械の作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
425
建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
426
地すべり防止工の工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
427
道路のアスファルト舗装の破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
428
土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
429
トンネルの山岳工法における覆工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
430
土留め壁の「種類」と「特徴」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
431
労働安全衛生法上、作業主任者の選任を必要としない作業は、次のうちどれか。
432
河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
433
測点No.5の地盤高を求めるため、測点No.1を出発点として水準測量を行い下表の結果を得た。測点No.5の地盤高は次のうちどれか。
434
「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
435
下水道管きょの接合方式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
436
コンクリートで使用される骨材の性質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
437
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
438
災害補償に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
439
コンクリートの現場内での運搬と打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
440
コンクリートに用いられる次の混和材料のうち、収縮にともなうひび割れの発生を抑制する目的で使用する混和材料に該当するものはどれか。
441
下図は、一般的な鋼材の応力度とひずみの関係を示したものであるが、次の記述のうち適当でないものはどれか。
442
コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
443
場所打ち杭をオールケーシング工法で施工する場合、使用しない機材は次のうちどれか。
444
鉄筋の組立と継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
445
上水道に用いる配水管と継手の特徴に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
446
海岸堤防の消波工の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
447
建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
448
コンクリート構造物の耐久性を向上させる対策に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
449
鉄道工事における道床、路盤及び路床の施工上の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
450
鋼材の溶接継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
451
「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
452
火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、火薬類取締法上、誤っているものはどれか。
453
労働安全衛生法上、統括安全衛生責任者との連絡のために、関係請負人が選任しなければならない者は、次のうちどれか。
454
下図のようにNo.0からNo.3までの水準測量を行い、図中の結果を得た。No.3の地盤高は次のうちどれか。なお、No.0の地盤高は10.0mとする。
455
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
456
道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
457
地山の掘削作業の安全確保に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、事業者が行うべき事項として誤っているものはどれか。
458
コンクリートの劣化機構に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
459
車両の総重量等の最高限度に関する次の記述のうち、車両制限令上、正しいものはどれか。ただし、高速自動車国道又は道路管理者が道路の構造の保全及び交通の危険防止上支障がないと認めて指定した道路を通行する車両、及び高速自動車国道を通行するセミトレーラ連結車又はフルトレーラ連結車を除く車両とする。
460
既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
461
盛土工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
462
鉄道の「軌道の用語」と「説明」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
463
鋼道路橋における高力ボルトの締付けに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
464
鉄道の道床バラストに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
465
建築基準法の用語の定義に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
466
施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
467
上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
468
土質試験における「試験名」とその「試験結果の利用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
469
高さ5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業にともなう危険を防止するために事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
470
建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
471
道路の普通コンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
472
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
473
火薬類取締法上、火薬類の貯蔵上の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
474
フレッシュコンクリートの性質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
475
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
476
場所打ち杭の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
477
鋼材に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
478
土留め工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
479
港則法上、特定港内での航路、及び航法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
480
騒音規制法上、住民の生活環境を保全する必要があると認める地域の指定を行う者として、正しいものは次のうちどれか。
481
コンクリートダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
482
建設機械の用途に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
483
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
484
道路の普通コンクリート舗装の施工で、コンクリート敷均し、締固め後の表面仕上げの手順として、次のうち適当なものはどれか。
485
河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
486
建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
487
ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
488
騒音規制法上、建設機械の規格などにかかわらず特定建設作業の対象とならない作業は、次のうちどれか。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
489
コンクリートに用いられる次の混和剤のうち、コンクリート中に多数の微細な気泡を均等に生じさせるために使用される混和剤に該当するものはどれか。
490
軟弱地盤における改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
491
コンクリートの性質を改善するために用いる混和材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
492
砂防えん堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
493
トンネルの山岳工法における施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
494
公共工事で発注者が示す設計図書に該当しないものは、次のうちどれか。
495
騒音規制法上、建設機械の規格などにかかわらず特定建設作業の対象とならない作業は、次のうちどれか。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
496
労働基準法に定められている労働時間、休憩、休日に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
497
高さ5m以上のコンクリート造の工作物の解体作業における危険を防止するため事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
498
鋼道路橋における架設工法のうち、市街地や平坦地で桁下空間やアンカー設備が使用できない現場において一般に用いられる工法として、適当なものは次のうちどれか。
499
満18才に満たない者の就労に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
500
上水道の管布設工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
501
火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、火薬類取締法上、誤っているものはどれか。
502
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
503
盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
504
グラブ浚渫(しゅんせつ)の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
505
上水道の管きょの継手に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
506
河川法上、河川区域内において、河川管理者の許可を必要としないものは次のうちどれか。
507
ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
508
河川堤防の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
509
測点No.1から測点No.5の水準測量を行い、下表の結果を得た。測点No.5の地盤高さは、次のうちどれか。
510
主任技術者及び監理技術者の職務に関する次の記述のうち、建設業法上、正しいものはどれか。
511
地山の掘削作業の安全確保のため、事業者が行うべき事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
512
道路法令上、道路占用者が道路を掘削する場合に用いてはならない方法は、次のうちどれか。
513
道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
514
土工に用いられる「試験の名称」とその「試験結果の活用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
515
道路の占用許可に関し、道路法上、道路管理者に提出すべき申請書に記載する事項に該当しないものは、次のうちどれか。
516
アスファルト舗装の品質特性と試験方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
517
海岸堤防の形式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
518
道路法上、道路占用者が道路を掘削する場合に用いてはならない方法は、次のうちどれか。
519
シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
520
鉄道(在来線)の営業線内工事における工事保安体制に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
521
測点No.5の地盤高を求めるため、測点No.1を出発点として水準測量を行い下表の結果を得た。測点No.5の地盤高は次のうちどれか。
522
「土留め壁の種類」と「特徴」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
523
建築基準法に定められている建築物の敷地と道路に関する下記の文章の(イ)、(ロ)に当てはまる次の数値の組合せのうち、正しいものはどれか。 都市計画区域内の道路は、原則として幅員( イ )m以上のものをいい、建築物の敷地は、原則として道路に( ロ )m以上接しなければならない。
524
鉄道(在来線)の営業線路内及び営業線近接工事の保安対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
525
ダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
526
建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
527
河川堤防に用いる土質材料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
528
騒音規制法上、建設機械の規格等にかかわらず特定建設作業の対象とならない作業は、次のうちどれか。ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
529
地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
530
鉄道の「軌道の用語」と「説明」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
531
河川に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
532
道路のコンクリート舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
533
道路に工作物又は施設を設け、継続して道路を使用する行為に関する次の記述のうち、道路法令上、占用の許可を必要としないものはどれか。
534
下図は道路橋の断面図を示したものであるが、(イ)〜(ニ)の構造名称に関する組合せとして、適当なものは次のうちどれか。
535
河川護岸に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
536
基礎地盤の改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
537
軟弱地盤における次の改良工法のうち、固結工法に該当するものはどれか。
538
港則法上、特定港内の船舶の航路及び航法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
539
下図は逆T型擁壁の断面図であるが、逆T型擁壁各部の名称と寸法記号の表記として2つとも適当なものは、次のうちどれか。
540
河川区域内における河川管理者の許可に関する次の記述のうち、河川法上、正しいものはどれか。
541
工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
542
下図に示す土留め工法の(イ)、(ロ)の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
543
鉄道工事における道床バラストに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
544
道路のアスファルト舗装における破損に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
545
指定仮設と任意仮設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
546
労働時間、休憩に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
547
場所打ち杭の各種工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
548
コンクリート構造物の劣化現象に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
549
建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
550
工事の仮設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
551
労働安全衛生法上、事業者が労働者に保護帽の着用をさせなければならない作業に該当しないものは、次のうちどれか。
552
シールドトンネル工事に関する下記の文章の(イ)、(ロ)に当てはまる次の語句の組合せのうち、適当なものはどれか。 「シールド工法は、シールド機前方で地山を掘削しながらセグメントをシールドジャッキで押すことにより推力を得るものであり、シールドジャッキの選定と(イ)は、シールドの操向性、セグメントの種類及びセグメント(ロ)の施工性などを考慮して決めなければならない。」
553
トンネルの山岳工法における掘削に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
554
土留め壁の「種類」と「特徴」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
555
建設工事における建設機械の「機械名」と「性能表示」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
556
公共工事標準請負契約約款に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
557
港湾の防波堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
558
道路のアスファルト舗装におけるアスファルト混合物の締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
559
建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
560
道路のアスファルト舗装の補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
561
コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
562
道路のアスファルト舗装の補修工法に関する下記の説明文に該当するものは、次のうちどれか。 「局部的なくぼみ、ポットホールなどに、舗装材料で応急的に充てんする工法である。」
563
道路のアスファルト舗装の補修工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
564
コンクリートダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
565
コンクリートダムにおけるRCD工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
566
軟弱地盤における次の改良工法のうち、締固め工法に該当するものはどれか。
567
鉄道工事における道床及び路盤の施工上の留意事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
568
鉄筋の加工及び組立に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
569
コンクリートの耐凍害性の向上を図る混和剤として適当なものは、次のうちどれか。
570
建設業法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
571
工程管理曲線(バナナ曲線)に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
572
港則法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
573
火薬類の取扱いに関する次の記述のうち、火薬類取締法上、誤っているものはどれか。
574
ダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
575
建築基準法の用語に関して、次の記述のうち誤っているものはどれか。
576
下図のようにNo.0からNo.3までの水準測量を行い、図中の結果を得た。No.3の地盤高は次のうちどれか。なお、No.0の地盤高は12.0mとする。
577
下図は標準的なブロック積擁壁の断面図であるが、ブロック積擁壁各部の名称と寸法記号の表記として2つとも適当なものは、次のうちどれか。
578
河川に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
579
河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
580
建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
581
コンクリートの「劣化機構」と「劣化要因」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
582
災害補償に関する次の記述のうち、労働基準法上、誤っているものはどれか。
583
シールド工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
584
道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
585
コンクリートダムの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
586
道路のアスファルト舗装の路床・路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
587
工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
588
土留め壁の「種類」と「特徴」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
589
下図は逆T型擁壁の断面図であるが、逆T型擁壁各部の名称と寸法記号の表記として2つとも適当なものは、次のうちどれか。
590
道路のアスファルト舗装における路床に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
591
コンクリートで使用される骨材の性質に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
592
既製杭の中掘り杭工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
593
シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
594
災害補償に関する次の記述のうち、労働基準法上、正しいものはどれか。
595
建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
596
海岸堤防の異形コンクリートブロックによる消波工の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
597
場所打ち杭の「工法名」と「掘削方法」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
598